
昨日、くまこは虹の橋を渡りました。
うちに迎えて1年と4ヶ月と17日、まだまだ生きられたはずなのに‥。
後悔と反省と悲しみでいっぱいで、ここに記す言葉がうまくまとまりません。
くまこの不調の兆しは産卵後、半月くらいからありました。
が、過去、大好きな子(カメレオン)を数件の動物病院(当時通いきれたすべての病院)に何頭も連れていきましたが、「レントゲンに写らないので、原因が分からない。まさか開腹して調べるわけにもいかない。だから対処しようがありません。」、「カメレオンを飼うこと自体がどうかと思います。」、「ケージ内の写真と飼育環境の詳細を読みましたが、あなたに落ち度はない。野生の個体には原因が分からないケースも多く、これはあなたのせいではないですよ。」といった答えばかりが返ってきて、動物病院に行って治ったことは一度もありませんでした(ちなみにマウスロットの経験はありません)。
いつの間にか、幾多の悲しい思い出がトラウマになっていました。
その当時とはもう時代が違いますし、今の主治医はちゃんと薬を出してくださるというのに、私は過去にとらわれて対処が遅れてしまったのです!
悔やんでも悔やみきれません‥。
もうひとつ、間違っていたのではないかと思われることがあります。
前にも書きましたが、小さな小さなコノハカメレオンには、高い栄養価やカルシウム以外のサプリメントは逆に負担になってしまうのではないかということです。
これも、それこそ解剖でもしてみない限り断定はできませんが、小型爬虫類の飼育経験のある人が普通に考えれば、そうなるはずなのですが、私は過多の方ではなく、ついバランスの崩れや不足による心配ばかりしてしまいました。
主治医の先生の説明の中に、「産卵が肝臓に負担をかける」という言葉がありましたが、上記の栄養価・サプリメントもくまこの肝臓に負担をかけ、2重3重の負担になったことが考えられます。
粗食の方が健康に良いのは生き物共通ですね。ただ、粗食な上にバランスが悪かったら、それはそれで長期間に渡れば問題が起きるとは思います。
今までブログに記すことができなかったほど、打ちひしがれていることがもう1つあります。
くまこの赤ちゃんは孵化しましたが、半日ほどの命でした。生まれてはきたものの、弱々しく、眼を閉じて動かないままでした。
こういうことは、よくあるというほどではありませんが、ままあります。
原因が分かるものなら、飼育者はみな、元気に育つ子が生まれるようにすることでしょう‥。
今でもその子の姿が忘れられません‥。
いろいろあり過ぎました。
考え過ぎかもしれませんが、くまこが気落ちして不調の速度が増していったように思えます。
その後長い期間、たしかにくまこの表情が冴えませんでした。
これからヒゲコノハカメレオンを飼いたいとお考えの方に、気付いた点も挙げておきます。
うちは2面がプラスチックで、2面が柵状のハムスターケージを使用しましたが、これは自分なりに通気と湿度を考えて導入したことです。
迎え入れて1ヶ月以内に死んでもおかしくない感じだった、いかにも状態の悪そうなぽちおが1年3ヶ月生きてくれたので、「スースーし過ぎず、こもり過ぎない」というのが適切にいっていたと思います。
ケージは爬虫類用でも自作でも、他の生き物用でもいいので、ポイントはやはりカメレオン全般に共通する空気の感じだと思います。
エアコンで基本的な温度管理をし、加湿器とエアコンで空気が淀まないように気を遣いました。
でも、手を当ててみて、はっきり風を感じるほどスースーはさせませんでした。
他の爬虫類より、カメレオンは空気が大事だと思います。カメレオンと暮らしたいのであれば、そのカメレオンが小さなコノハカメレオンであっても、ケージ内だけの考え方ではなく、「部屋全体の空気を作る」べきだと思います。
冬は補助熱源を使いました。「温度を維持するために空気を閉じ込める」というのは、他の爬虫類にとっては有効であっても、カメレオンには適切ではないと思います。
直射光による日光浴もとても重要です。明らかに肌の感じが違ってきます。
ただし、温度が上がりすぎると体調を崩したり、最悪の場合は死ぬ危険があります。
日光浴は諸刃の剣と言ってもいいくらいな事で、慎重さが必要です。
「本人が移動し始めたらやめる」というケースが多いと思いますが、カメレオンは個体による性格の違いが大きいので、個体によってはオーバーヒートするまでその場から動かない可能性があります。
また、季節やその日の天気の具合・何時の日差しかでも微妙に違ってきます。小さな種類ほど、取り返しがつかなくなりやすいと思いますので、必ず一緒に手を置いて、日差しの熱の具合を確かめましょう。
そうしてみると、コノハカメレオンがいかに高温が苦手かもよく分かります。
彼らには、ほんのちょっとの温度の上昇でも厳しいのが、しみじみ分かります。
また、日光浴を嫌がって即座に直射光から逃げようとする子は、なんともないように見えたとしても、体内に何かが起き始めているので、要観察です。その場合は、日光浴はしてはいけません。
それから、「水は飲んでいるだろう」と「水を飲んでいるところを見た(確認した)」とでは、数日で違う結果になる場合があります。これもカメレオン共通の基本的な重要事項です。
こんな風に、カメレオンの飼育は日々の地道な観察(フルタイムで働いている方でも大丈夫です。ただし、どんなに疲れて帰っても、状態の確認をしましょう)と、自分なりに考えることと、考えたことについて行動することが必須です。
私は無宗教ですが、あなたやあなたの愛する人たちの命が大切であるなら、すべての生き物の命が彼らにとって大切であるということも感じられることでしょう。
命の大切さは、人間もカメレオンも同じです。
管理が無理だとか、面倒だと思ったら、買わないこと。
どうかすべての飼育下のカメレオンが、長生きしますように!
くまこにさようならを言ってくださりたい方もいらっしゃることと思いますが、気落ちが激しく、私自身にコメントをお返しする気力がありませんので、コメント欄は閉じさせてください。
ブログ巡りも当面はお休みさせていただきますが、お許しください。
スポンサーサイト
テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット
ブログをお休みしている間も訪れてくださっているみなさまに、ご心配をおかけしてすみません<(_ _)>
くまこはまだ生きております。
新年早々、暗い内容で心苦しいのですが、「まだ」という言葉のイメージするとおりの状態です。
もっと早く、獣医さんに相談すればよかったのかもしれないと、後悔する日々です。
リサは元気にしています。
このブログを訪れてくださる方とそのご家族のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット
ずいぶん間が空いてしまいました。
くまことは、そう遠くないうちにお別れすることになりそうです
あれから獣医さんにお薬を出していただきました。
産卵関係によって、肝臓に負担がかかる場合があるということで、肝臓の薬やタウリンなどを混ぜた飲み薬です。
イエコの餌は、現在ではレプカルのものが主流になっていたため、変えてはみたものの、レプカルの肉食中心の雑食のフトアゴヒゲトカゲ用フードを、レプカルの菜食の果汁入りイグアナフードに変え、ビタミン・ミネラルスプレーを止めたに留まりました。ショップのオリジナルフードはちょっと不安なので、買いませんでした。
今は大きく分けて2つの思いが交差しています。
1つはもっと早い時期に獣医さんに連絡をとるべきだったということ。
過去、動物病院に連れて行っても、不調の原因が分からず、何の治療もしてもらえないまま死んでいったカメレオンたちの経験が私の中で大きく、くまこの「これといった判断の決め手になる症状が無く弱ってきた」という状態では、また以前と同じ思いをするだけではないのかという気持ちが強かったためですが、たとえそれでもいいから、もっと早く獣医さんに相談するべきだったと思います。
もう1つは、「早期にお薬をいただいていたとしても、果たしてそれでくまこは助かったか?」という問題です。
一口に「産卵関係で肝臓に負担がかかる」といっても、肝臓への負担の出方も一種類しかないわけではないと思うのです。現在、爬虫類の肝臓の薬がもし数種類あったとしても、それがくまこの状態に適合するかどうかというのはまた、別の問題です。
当然、「獣医さんに相談しながら薬を切り替えたりしてみたけれど、だめでした」ということは十分ありえます。
治療が出遅れたことへの言い訳のように聞こえるかもしれませんが、冷静に考えてみれば、爬虫類の医療はまだまだ発展途上であるというのが現実だと思います。
抗生剤が必要な症状であれば、適合する薬に換えればそれに見合った結果が得られると思いますが、内臓系では現在流通している薬をあげれば治るとは限らないケースが多いのではないかと思います。
それでも、過去の悲しいトラウマで出遅れてしまったことは私の手落ちです。
これからの悲しみの日々をブログに記録していく気力が出ません。
当分の間、ブログをお休みしようと思います。
いつか元気が出たら、リサとの日々などをたまに更新するかと思います。
今まで仲良くしてくださった皆様、どうもありがとうございました。
テーマ : 日記
ジャンル : ペット

カメレオンというのは不思議な生き物で、ベテランの飼育者でも、「昨日までいつもとまったく変わらない様子で、ごはんも食べていたのに、翌朝起きたら死んでいた。」ということがままあります。
もちろん、体調を崩して死ぬまでに何らかの変化を伴う方が多いのですが、カメレオンを初めて飼う場合ならそれらの変化を見落としただけという可能性もありますが、ある程度いろいろ体験してきている飼育者の下で朝起きたら死んでいたというのは、本当に数時間で激変したのだろうと思います。
さて、くまこですが、あれから「回復はしていないものの、小康状態」といった感じが続いています。
金曜日は朝一番に完食しましたが、そのまま垂直というほどでありませんがくまこ邸の天井に向かって立ててある枝に掴まって、家を出るときも帰宅したときもその場所で目を閉じていました。
土日は時々移動していましたが、移動した先ではずっと目を閉じていました。ときどき、顔を上向けて顎を上げる姿勢をとっています。昼間から目を閉じっぱなしのカメレオンは、状態が良いとは言えません。
ずっとではありませんが、くまこの胸部の肌がうっすら黒ずんでいることがあるようになりました。不調の原因はその場所の内部かもしれません。食欲もしっかりあります。
当初の私の予想と異なり、その場所はまったく膨らんでいないので、舌の筋肉は押してはいないようです。ただ、胸の辺りが苦しくて上を向くのかもしれません。呼吸は普通です。
またまた素人考えなのですが、温度と湿度に体調を崩すような原因があれば、少なくとも迎えて1ヶ月半くらいまでの間にその結果が表れるのではないかと思うのです。うちの場合、温度と湿度に命を縮める要因があったなら、ぽちおが1年以上もがんばることは不可能だったと思います。
また、くまこの様子がおかしくなる前に突発的な出来事はありませんでした。
産後の肥立ちが悪かった可能性も低そうです。
それ以外で体調を崩す要因があるとすれば、何か?
う~ん、分かりません
ただ、私はイエコの餌にずっとフトアゴヒゲトカゲ用のフードを使ってきました。
私はくまこを肥満体にはしていませんが、もしかすると、小さくて粗食であろうヒゲコノハカメレオンにとっては、なにか過剰な栄養素が含まれているということは考えられます。
その影響が胃腸とか腎臓、すい臓などではなく胸部に表れることがあるのかどうかは疑問ですが‥。
というわけで、しばらく週末のビタミン・ミネラルスプレーをやめて、イエコの餌を変えてみようと思います。
どんなちいさなことでも何か感じていただけましたら、ぜひクリックしていただけると非常に励みになります♪
テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

昨日の朝、くまこ邸の最低温度がいつもより1度下がりました。
これからはどんどん外気温も下がっていって、ある日、夜中に予想外の低温になってしまう可能性もあるので、すぐにペットヒーターとサーモを昨年と同じ温度設定でくまこ邸にセットしました。ヒーターが稼動しても問題ないように、湿度もやや上げました。
昨夜、帰宅するとくまこは低い所にある傾斜した枝の部分にいました。
枝の高くなっていく側にお尻を向け、低くなっていく側に頭を向け、両腕を伸ばし気味にして顎も上げ気味で、ちょっと上向くような姿勢でした。
私はくまこのその姿を見て、なんだか少し不安な気分になりました。
が、くまこの外見と色はいつもと変わらず、目も張っていたので、考えすぎかもしれないと自分に言い聞かせ、その不安を打ち消しました。しかし、くまこは寝る時間までその姿勢のままでした。
さらに、今朝起きてみると、くまこはまだその姿勢のままでした。私がごはんを入れた食器を側に置いたときに少し姿勢を変えましたが、しばらくして見てみると、またもとの姿勢に戻っていました。
帰宅してからもその姿勢で、ごはんに手をつけていませんでした。
相変わらず色も外見もいつもどおりなのですが、これは明らかにおかしいことです。
でも、「姿勢が変です」と獣医さんに言っても、これでは獣医さんも「引き続き様子を見て、何か異常があったらすぐに連絡してください」としか言いようがないと思います。
念のためにと頼み込んで抗生剤をもらうことはできるかもしれませんが、抗生剤は適合する菌にしか効きません。今までのカメレオン飼育の経験では、抗生剤を飲むと明らかに苦しむ個体が複数いました。そもそも菌が原因かどうかさえ分からないのに見込みで抗生剤を使ってもまったく効果が無いばかりか、そのためにかえって弱らせてしまう可能性があります。
素人推測ですが、くまこの姿勢とカメレオンの舌の構造を考えると、息は荒くないので息が苦しいというよりは、内臓が肥大しているなどの理由で舌の筋肉が少し押されるなどの感じがあって、ずっと上を向いて上半身を伸ばし気味にしているという可能性は十分考えられると思います。女の子は子宮の異常も考えられますが、位置的には下腹部なので、その位置から他の内臓を押し上げて上を向かなければならないとしたら、おなかがパンパンになっていそうですが、そこまでの異常な張りは確認できません。
病院のHP等を見てみると、爬虫類の内臓が肥大したり、子宮に異常が起きても、大方の場合は死後の解剖によって確認されたことです。解剖で異常が確認されても、その原因が不明の場合も多いですよね‥。
臓器の異常が血液から分かる場合もありますが、小さなコノハカメレオンから採血?
無理そうだし、もしできたとしても、下手すると採血で大怪我とかショック死しそうです‥。
私に今できることは何か?
くまこの回復を祈りつつ、環境設定に大きな変化が起きないように注意して、なるべくよく様子を見ることしかないと思います。
今までの経験が私に囁きます。見通しは暗いと‥。
どうかその見通しだけは、私が大げさすぎだっただけの間違いであってほしいです
テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット